お知らせlogin

営業時間
平 日 9:30~夕方まで
土曜日 9:30~13:00まで
祝日 9:30~12:00まで
※鳴門っ娘の品切れの際は閉店を早目させて頂くことがあります。
臨時休業の際は、新着情報でお知らせさせて頂きます。
<定休日>
日曜日、祝日午後
桜花満開
近年の気候、寒かったり、暖かったり安定しないが、今年も桜の花は咲き誇っている。自然はどうでも、花、植物は逞しく己を主張している。本当に日本の四季は素晴らしく美しい。

花の美しさとは別に、皆様にお詫びしなければいけない事になりました。
5月に予定していました、個展が出来なくなり、誠に申し訳ございません。
究極のお土産認定以来、「鳴門っ娘」の生産に追われ、工芸菓子の製作の時間が摂れず、少し延期する事になりました。想い描いている大作が出来てから公開したいと思っています。

JTBの企画、「四国おもてなしの達人」もお問合せがあり、連動してよいタイミングで催したいと思っています。日時決まり次第お知らせします。
      
      


究極のお土産イベント
観光庁主催の「世界にも通じる究極のお土産」に選ばれた
商品が、東急百貨店、東横店にて「大食品フェアが
3月20日~6日間開催されます。弊舗の「鳴門っ娘」も販売します。全国にしられた銘菓、名産入り混ざっての中、どれだけ話題を呼ぶか楽しみです。

折しもお彼岸の真最中、数十年振りの忙しさで嬉しい悲鳴を上げている。身体は少々きついけれど充実した日々を消化している。商売人は忙しいのが何よりの良薬です。

久しぶりの爺バカ
魁星、3才半に成りました。頼もしく成長しています。口のマメさ、質問責め、相手するの大変です。阿波踊りますます上手くなって来ました。今年の夏は本当に楽しみです。

妹、都和、こちらもすくすく成長しています。食欲旺盛で少し重めが心配ですが、周囲の声はさて置き、この爺、まんまるお目目、こぼれるばかりのほっぺ、大好きです。本当に癒されます。
    魁星、都和、毎日手こずらせてくれてありがとう。
春の足音
和歌山でのイベントも終え息つく間も無く日々の仕事に追われている。
それはさておき、和歌山の体験に触れてみよう。
あの「地旅博」それは大勢の人が訪れ本当に盛況でした。「地域活性フォーラム」の名のとうり
地方自治体、全国旅行協会、観光庁一体となって地域を盛り立てる意思が感じられた。
正に今の日本が目指す縮図であった。
翌日は40数年ぶりに高野山に上った。21歳位の時以来だったが、当時の記憶と随分違っていて、とても新鮮な気持ちで参拝しました。総本山金剛峯寺の雪景色の庭、この時季人の数も少なく、大広間での温かいお茶のおもてなし、本当に癒されました。やはり旅は良いものです。

多忙な中での2日間の留守、現実に戻ると「鳴門っ娘」の注文の対応に追われ今に至っているが商売人にとって、忙しいのは本当にありがたいです。
店頭のお菓子の意匠も春の息吹を感じる装いになってきました。もう春はそこまで来ています。

JTBの動画、四国おもてなしの達人もUPされていますお暇な時検索してください。
臨時休業日のお知らせ
日頃はご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手を申しますが、和歌山県での地域活性フォーラ厶「地旅博」に出展させて頂くため、
2月11日(火・祝日)
  12日(水)
鳴門本店を臨時休業日とさせて頂きます。

何卒宜しくお願い申し上げます。
尚、13日9時半より通常営業致します。
四国は熱い
タイトルの通り今年の四国は熱くなりそうです。
四国88ヶ所を弘法大師が開いて今年で1200年になるそうです。
昨年大晦日に親しくしている5番札所(地蔵寺)の住職と話した折、大手旅行社のJTBが、
6月30日迄の半年間、大大的にお遍路さんを送り込む企画があるそうで本日(1月12日)迄に
早くも70台のバスの予約があると話していました。
加えて「徳島ヴォルティス」のJ1昇格。地元鳴門も大いに沸くでしょうね。

私個人もJTB本社の企画「日本の旬四国,おもてなしの達人」で達人の一人に選ばれ

4月1日~9月30日迄の半年間、来客があるそうです。私の「おもてなし」はやはり「工芸菓子」です。
早ければ今月末にもJTB本社発のHPにて動画が放映されるそうです。

又、「究極のお土産」のイベントの他5月22日~1週間5回目の個展の要請があり、行う方向で準備に入らなければと気を引き締めているところです。

とにかく今年は四国も私も熱くなりそうです。
新年
皆様明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
弊舗、年末年始は「鳴門っ娘」に忙殺される毎日でした。
さすがに年明け8日になると少しは落ち着いてきました。それでも和三盆の方が遅れぎみなので暫くは忙しいです。
「究極のお土産」のイベント次から次と入って来ますが、県外ばかりなので対応が大変です

今年は私にとって大きにな節目の年になりそうです。健康に気をつけ一つ一つ着実に歩んで行こうと思っています。

とにかく今年の四国は熱くなりそうです。
年末年始の営業時間のご案内
日頃は格別のお引き立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。年末年始の営業時間を下記の通りご案内させて頂きます。
12月30日(月)9時半~12時まで
   31日(火)9時半~12時まで
1月1日(元旦) お休み
  2日(木)  お休み
  3日(金)  9時半~12時まで
  4日(土)  9時半~16時まで
  5日(日)  定休日
  6日(月)通常営業9時半~18時まで
尚、12月31日以降にインターネット通信販売・お電話・FAXでご注文を頂きました商品は年明け3日からの発送とさせて頂きます。何卒宜しくお願い申し上げます。
プロ魂
今回の「世界にも通用する究極のお土産」に選定された「鳴門っ娘」に関して、新聞、テレビ、出版社等、多くの人達に取材を受けましたが、、今回も又、その道のプロは妥協を許さない姿勢に心打たれた、悔いを残さない仕事をしたい思いが強く感じられた。レンズ越しに最高の場面を捉えるカメラマン、全てを仕切る、プロデューサー。私も少しはなれたのか最近は余りNGを出され無くなった。やはり何事も慣れである。
本来なら2月1日2日は、タビカレの企画で東京ビックサイトでの即売があり、弊舗も出店を予定していたのだが、よく検討の結果今回は諦めた。その後直ぐに和歌山でのイベント案内が届いたからです。先ずは近くから1歩1歩です。
「鳴門っ娘」は以前から関東方面へもネット販売にて発送させて頂いていましたが、この度、都内で3ヶ所販売する事になりました。又近いうちにお知らせいたします。

4月、5月といろんなイベントが予定されています。詳細は後日案内申し上げます。
スタッフ日記 12月9日
よいお天気に恵まれた日曜日。
弊舗の最大最強のパートナーである
上板の「岡田製糖所」さんに伺いました。

ちょうど今の時期は
和三盆糖の原材料である砂糖きび「竹糖」を収穫し
砂糖きび汁をしぼる時期だそうです。

製糖工場の外には
農家から運び込まれた砂糖きびが山積みでした。

アルプスの少女ハイジのわらのベッドのように
大きなシーツをふわ~っとかけて寝っ転がったら
気持ち良さそうです。

この竹糖のしぼり汁を煮詰めたものが「白下糖」。

このあと白下糖を麻布でつつみ
重しをかけ糖蜜分を抜いていきます。

糖蜜を抜いた砂糖に水をつけて練り
さらに重しをかけて糖蜜分を抜くという作業を繰り返します。

この作業をお盆の上で3回繰り返したので
「和三盆糖」という名前がついたと言われています。

糖蜜を抜くほど白いお砂糖になるそうです。

岡田製糖所さんはお庭もとても美しく
植木の植栽も見事なものです。
桜の時期にはいつも社員一同お花見に伺い
手厚いおもてなしをしていただいています。

ぜひ見学にいらしてみてください。
http://www.wasanbon.co.jp/
スタッフ日記 12月8日
大塚美術館の目の前にある
まるで御殿のような立派な大塚保養所「潮騒荘」。

今日はそちらで
鳴門が誇る大塚グループの
茶道クラブ創設50年のお茶会が行われました。

弊舗では主菓子「寒牡丹」と
御干菓子「紅梅」をご用意させていただきました。

私も朝一番にお菓子の納入に伺い
そのままお茶席にも入らせていただきました。

実は私、
お茶のお作法はまったく心得ておらず
前日に付け焼き刃でお稽古をつけてもらったので
かなりの緊張感の中
お茶をいただいてきました。

「前から5人までと最後の1人にならなければ大丈夫」
と教えられていたのに
モタモタしてたら最後の席に座ってしまい
冷や汗をかきました。
付け焼き刃はいけませんね。

潮騒荘も、お茶室「清心亭」も
とても手入れの行き届いた美しいところです。
広い芝生には雑草のひとつも生えていないし
ほんとにきれいにお掃除されていました。

日頃からよほど丁寧にすみずみまでお手入れされているのでしょう。
決して付け焼き刃ではありませんでした。
何事も日々の積み重ねが大事です。

和菓子屋とお茶の世界は切っても切れないもの。
もしもまたこんな機会をいただけたら
心地よい緊張感をもって
心を落ち着けてお席に着けるよう
ちゃんと勉強しておかないといけないなと思います。

ほんとにいい経験をさせていただきました。
営業時間
平 日 9:30~夕方まで
土曜日 9:30~13:00まで
祝日 9:30~12:00まで
※鳴門っ娘の品切れの際は閉店を早目させて頂くことがあります。
臨時休業の際は、新着情報でお知らせさせて頂きます。
<定休日>
日曜日、祝日午後
foot

goto