お知らせlogin

営業時間
平 日 9:30~夕方まで
土曜日 9:30~15:00まで
祝日 9:30~12:00まで
※鳴門っ娘の品切れの際は閉店を早目させて頂くことがあります。
臨時休業の際は、新着情報でお知らせさせて頂きます。
<定休日>
日曜日、祝日午後
明けましておめでとうございます
 日頃は格別の御愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
本年も一生懸命、職人一同お菓子作りに励んでまいります。
何卒宜しく御願い申し上げます。
                 
懐かしい人
慌しい年の瀬での衆議院選挙も済み、態勢には余り変化の無い結果に成った。当初から私なりに予想はしていたのだが、これは国民の義務、投票に行ってから文句を言え、これが私の信条である。
その時の政権、政治に対応、努力していくのが私達零細企業の宿命です。

選挙が昨日だったので前置きが長くなりましたが、表題の「懐かしい人」とは先月受賞した
「阿波の名工」の表彰式の折、前徳島県菓子工業組合理事長、月華堂 斉藤裕道氏の講演があり、
大阪二六会、元会長、松本氏、箭田氏、歴代の会長の名前が出、私との出会い、二六会の事、他の参列者は余り関係無かったかも知れませんが、私にはとても懐かしく、40年前が昨日の様に甦りました。同じ県内在住でも、斉藤氏とは、会う機会は無かったので、とても懐かしく、同業者は良いものだと改めて感じました。

今夜も冷え込んできました。我が家の愛犬、パコとピコ(パグ犬)10歳を過ぎました。夜の散歩催促するのですが、パコは私がほとんど抱いたままの散歩です。少しでも外の空気、景色と思い散歩しているが、この谷崎龍華、孫同様、犬にも結構遊ばれています。
年末年始の営業時間のお知らせ
日頃は格別の御愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
年末年始の店舗営業日、WEBショップの発送日を下記の通り御案内させて頂きます。
何卒宜しく御願い申し上げます。

12月30日(火)9時30分~17時まで
   31日(水)9時30分~12時まで
1月1日(木) お休み
  2日(金)お休み
  3日(土)9時30分~12時まで
  4日(日)定休日
 5日(月)通常営業 9時30分~18時
尚、インターネット・お電話・FAXにて御注文頂きました商品の年内発送は、12月27日までとさせて頂きます。年明け発送は3日からとさせて頂きます。
何卒宜しく御願い致します。寒さ厳しい年末の折、御自愛下さいます様お祈り致しております。
師走
早いもので今年も20日余りで新年を迎えようとしている。
早いⅠ年、未だ振り返っている時期ではないが、ふとそんな気持ちにもなる
私は60歳前位から二段ロケットのエンジンが噴射して前進あるのみで進んでいる。
何の迷い憂いも無く充実した日々を送っている。後は健康との戦いである。

毎年の事ですがこの時期、和三盆の注文が多く思うように納品のスピードが上がらず、プレッシャーはかなりあります。
和三盆だけの営業時は年内の納品が終わると、年末年始は、温泉やら京都でノンビリ正月をエンジョイしていたのだが、店頭での小売を始めてから特にこの2~3年は「鳴門っ娘」の製造、販売で正月が無くなりました。

何を作っても売れた時代から、本当に良い物しか売れない時代、忙しくさせて頂いているのは本当に有り難いです。気力、体力の許す限り頑張ります。

このところ急に冷え込んできましたが、皆様お体大切に御自愛して下さい。
茶筅供養茶会
11月30日
心配された雨も降らず穏やかな日、茶筅供養茶会が催された。
瑞巌寺の年間を通じて最大の催しだと思う。800人前後のお茶の関係者が集い、1年間世話になった茶筅を供養する法要です。
私は当寺とは40年余りのお付き合いになるかと思いますが、身近で一部始終を拝見したのは
初めてだったと思う。とても厳粛な空気が流れ、物を慈しむ心を改めて感じさせられました。

茶席では、後からの入席なのに、正客を賜り恐縮の連続であった。年齢と男故の事と思うが、
茶の湯での正客、まだまだ勉強、男を磨かねばと何時も思う。

茶会の後の夕方、この度選ばれた、阿波の名工のお祝いを娘夫婦が祝ってくれました。
映画、松島菜々子さん宮本信子さん達が出演した「眉山」の舞台にもなった、徳島一の料亭
「渭水苑」でした。渭水苑様とは7~8年前から時々お付き合い頂いているのですが、こちらの建物、お庭、料理、若女将の人柄本当に素晴らしい。長くお付き合い願いたい御人である。

久しぶりの爺バカ、我が孫、魁星、都和4歳2歳になりました。随分成長しました。この爺バカ
度々説教されています、谷崎龍華も孫にとっては、ただのおもちゃです。嬉しくもあり、喧しくもあり、孫はやはり、来てうれしく、帰って嬉しく、毎日癒されています。
せんせい
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学。今までの人生で沢山の「先生」にお世話になって来ました。子供の頃の記憶。曖昧な様でいて、実はすごく鮮明に刻まれているのですね。そんな自分に驚く事が多いこの頃です。
要領が良くチャッカリ者の私はいつも先生のお膝をキープしていた保育園時代。でも、新しいクラスになるとコロリと次の担任の先生のお膝へ。3歳から始めた水泳を頑張る負けず嫌いな幼稚園時代。十数年、御世話になったコーチ。まさにガキ大将の小学校時代。3学年上の男の子にケンカを挑む勝気な一応女子。担任の先生をよく困らせていました。中学校は自分を見失い、何がしたいのか解らなかった混沌期。厳しく優しい先生にハッパを掛けられました。友達に恵まれた高校時代。大怪我もしたけど、留年せずに居られたのは、当時の担任の先生のお陰です。2時間かかる遠い病院に何度も御見舞いに来て下さいました。大学で上京、右も左も分からないお上りさんは、研究室の先生とその奥様に温かい御指導を頂き、大切な志を学びました。
振り返ると、保育園という集団生活に入ってから、習い事を含め、本当に沢山の先生にお世話になって今があります。その先生方と、ここ数年この仕事に携わっていることでお会い出来る機会に恵まれています。当時素直に言えなかった感謝の気持ちや、今の歳になってようやく気付く事…。
今、子供たちが保育園生活真っ最中。沢山のことを見て、聞いて、感じて、体験して。この子達の記憶にも自然と刻まれるであろう、「せんせい」のこと。
沢山のことを受入れられる大きな人間になって欲しいなぁと願います。
阿波の名工
山々では木々の紅葉、何を食べても美味しい秋。まさに日本の秋が目の前いっぱい広がっている。
和菓子の仕事をしていると、秋から春、初夏ぐらいまでは心躍る季節です。
私の心に刻まれるのは、赤く熟した柿、紅葉した桜の葉、寒風に吹かれながらも枝に残って頑張っている葉、何れも工芸菓子を作る題材にこと欠かない秋の風情、一番すきな季節かも知れません。

そんな私に6月頃だったでしょうか、県の方から「阿波の名工」に推薦したい旨の要請がありました。その時は突然の事だったので強く辞退したのですが、一晩考え、地道に活動してきた事へのご褒美と思い有り難くお受けしました。
私の受賞はやはり、工芸菓子、昨年の「究極のお土産」等が評価されたと思います。

阿波の名工は、四国放送にて放映されました。テレビ放送欄で御覧ください。
(生憎、右目近くを打撲しての収録になりました。身苦しくすみません。)
ドイツからの来店者
昨日弊舗にドイツから2組の御夫婦がお見えになりました。
これは、鳴門市とドイツのリューネブルグ市が姉妹都市を結んでいる行事の一環で、相互訪問。
今年が40周年の記念になるそうです。通訳を含め10名の御来店になりました。
弊舗への目的はやはり、工芸菓子の見学でした。
どんな反応するか興味あったのですが、思っていた以上に、熱心に見学、鋭い質問を受け、弊舗に訪れるお菓子屋よりも見学時間も長く新鮮で楽しい時間を共有する事が出来ました。
総勢60名を鳴門市関係者100名余りがご接待、異国の御人を「おもてなし」をするのは本当に大変だったとお察しします.

、四国88ヶ所の出発点の当地、弊舗も少しはお役に立てたかなと思いつつ、遅い時刻ですが、愛犬の散歩に行ってきます。
第五回菓陶展
第五回菓陶展が終わって間もなく一ヶ月になりますが、一つの催しを終えた後も何かと大変です。
後始末に一ヶ月費やしたと言う事です。
展示会の模様やっとUP出来ました。左の工芸菓子クリックして下さい。
デザイナー、プロカメラマン、ライター、いろんな方々からデータ頂いたのですが、全てを公開出来ず申し訳なく思っています。
私自身、5回も展示重ねるとマンネリになり、違ったイメージを作りたかったですが、仕事のわずかの合間、作品作り、陶芸、書道、茶席の準備等本当に大変でした。
しかしこんな労苦も、会場に訪れた人達の多くの感動の声を聞くと吹っ飛びました。沢山の方々に御来展頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。最後になりましたが、いつも私の作品をブログで紹介して下さっている古林様、平岡さち様、今回もリンクさせて頂きました。ありがとうございました。今後供、宜しく御願い致します。
スタッフ日記 8月31日
菓陶展、盛況のうちに無事終えることができました。
暑い中、会場まで足をお運びいただいたお客様、
励ましのお声をかけてくださった方々、
全ての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました!

週末にはお茶席や
尺八とお琴の演奏もしていただき
ほんとうに華やかで素晴らしいひとときでした。

搬入、撤去作業はめちゃめちゃ大変で
葉っぱの先など何枚も欠けてしまいましたが
多くの方に見ていただくことができ
散っていった葉っぱも羽根も本望だったことと思います(笑)

龍華師匠はもう次の目標に向けて燃えております。
門下生一同も精進します!
営業時間
平 日 9:30~夕方まで
土曜日 9:30~15:00まで
祝日 9:30~12:00まで
※鳴門っ娘の品切れの際は閉店を早目させて頂くことがあります。
臨時休業の際は、新着情報でお知らせさせて頂きます。
<定休日>
日曜日、祝日午後
foot

goto