前ヘ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ヘ 上半期を終えて 季の流れは速いもので、明日は七夕、久振りに晴れらしい。今の世の中、七夕を愛でる事など孫が幼稚園、保育園に通っているから耳にする行事と思う。和文化で生計を立てている私達、海外では日本食がもてはやされていると言われるが、国内での若者の魚ばなれ、伝統行事、日本のよさ、地方のよさ本当に大切にしたいものです。私の上半期も色々ありましたが、体と相談しながら家業、来年の伊勢での菓子博悔いの無いように頑張りたいです。和が孫、魁星、都和、本当に成長しました、この爺バカ厳しいつもりだが、何時も孫のおもちゃです、目に入れても痛くないです。娘、孫達との時間を大切に、日々精進している龍華です。 ゴールデンウィーク期間 商品発送について 御願い いつも御引立て賜りまして誠にありがとうございます。ゴールデンウィーク前後の期間、鳴門っ娘の御用命を沢山頂いており、発送にお時間を頂いております。「○月○日○時 指定」とお届けの日時を御指定頂く場合、発送日からゆとりをもって御予約・御注文頂けます様、御願い申し上げます。(御指定日がギリギリの場合、御予約順に発送させて頂いておりますので、間に合わない事もございます。御了承頂けましたら幸いです)何卒御理解の程、御願い致します。 千里の道も一歩から 長く険しい道のりも、まず踏み出さなければ何にも始まらない。そうです。そう言い聞かせ、小さな事から始めよう・・・と。仕事に於いても子育てに於いても。父親のお菓子にかける職人魂も凄まじく、義両親の弁護士業への尽力も凄まじく、私の周りには半端ない方が多く存在する。突き抜ける情熱を持ち、事業を維持発展されてきたその裏には、のうのうと生きてきた私には分かる筈も無い苦労も山とあっただろう。尊敬と同時にプレッシャーなども感じつつ、まず一歩。歩みは遅くとも前へ。鬼にマメを本気でぶつけながら、そう思いました・・・(笑) 新年明けましておめでとうございます 旧年中は格別の御愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。本年も職人一同、気を引き締め精進致します。何卒宜しく御願い申し上げます。初営業日は1月3日(日)9時30分より12時まで。4日から通常の18時までの営業となります。尚、インターネットショッピングの発送は1月3日より順次させて頂きます。何卒宜しく御願い致します。さて申年の私。今年は何かと気合を入れなければと思っています。子供たちがお世話になっている地元の正興寺さん。除夜の鐘をつかせて頂けることを知り、子どもを寝かしつけ一人で向いました。松明の明かりが力強く、また夜空には澄んだ空気に美しく星が輝いていました。整理券が配られ、鐘に一礼し思い切りつかせて頂きました。人生で初めての体験でした。その後、本堂では護摩供養と書初め(自分の干支を書く)をさせて頂き、新年の素晴らしい幕開けでした。最後におみくじを引き、「大吉」でした。ご縁の深い場所で1年の最後と新年を迎えられて何とも清清しい気持ちになりました。寝つぶれて留守番の家族の分も御祈祷して頂きました。子どもがもう少し大きくなったら一緒に行きたいと思います。 ~年末年始の営業時間/インターネット販売のお知らせ~ 日頃は格別の御引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。年末年始の営業時間を下記の通り、ご案内させて頂きます。12月28日(月)通常営業 9:30~18:00 29日(火)通常営業 (売切れ次第、閉店とさせて頂きます) 30日(水)9:30~17:00 (売切れ次第、閉店とさせて頂きます) 31日(木)9:30~12:00 1月1日(金)お休み 2日(土)お休み 3日(日)9:30~12:00 4日(月)通常営業尚、インターネットショッピングの最終発送は12月29日です。それ以降にお受けしたご注文分は1月3日から順次発送となります。何卒宜しく御願い致します。今年も残り僅か、皆様の御多幸をお祈り致しております。 焼き芋娘と鳴門っ娘 うちの娘3歳。食べる事が大好きで、それ自体は良い事ですが・・・。将来を少々心配している母。鳳月坊の看板娘「鳴門っ娘」。地元特産のなると金時芋と阿波和三盆糖のナチュラルで体に優しいお菓子。自然素材のお芋も和三盆も個体差があり、その微妙な違いを均等にする為、安定した風味を保つ為、日夜一生懸命お菓子作りに励んでいます。そんな鳴門っ娘とともに大きくなってきた我が子ですが、丸々とした鳴門金時を焼き芋にすると・・・。他のものには目もくれず、大好きなご飯や麺(炭水化物、命)を無視して焼き芋を頬張ります。確かに、芋は、鳴門金時は、美味しい。農家の方の弛まない努力とこの鳴門の風土に感謝です。素材のもつ魅力を更に引き出すことが私達の使命です。 思いっきり爺バカ 爽やかな秋晴れが続いています。こんな気持ちの良い季節、珍しく休日は娘、孫達を連れて遠出しています。私は日頃、狭い空間に閉じこもり仕事してるせいか外の空気、風の音、季節の移り具合がとても好きで、孫達とのドライブ本当に楽しいです。先日地元、鳴門市で市民展がありました。この機に孫魁星、都和に工芸菓子を作らせてみました。常日頃、粘土で色んなものを作り遊んでいたのでもしやと思いやらせてみました。案の定凄くイキイキ楽しそうにそれぞれの作品を作りました。勿論、肝心なところは私、娘(美和)が作りましたが親子3代での工芸菓子作り、最高のひとときでした。 (工芸菓子のコーナーに掲載しています。)余録、この孫達、口が結構たつのでそれぞれ保育園、幼稚園の先生に報告 したそうで大勢の先生方が会場に来てくださいました。 何はともあれ、こんな孫達と、身近で暮らせるこの爺バカ 本当に幸せです。 臨時休業日のお知らせ 日頃は格別の御引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。10月17日(土曜日)、誠に勝手ながら鳴門本店を臨時休業させて頂きます。御不便をお掛け致しますが、何卒宜しく御願い申し上げます。 阿波ういろ 新宿高島屋での催事では、阿波ういろ、又弊舗の「鳴門っ娘」お求め頂まして誠にありがとうございました。おかげ様で鳴門っ娘は、予定数完売しました。催事での販売は、予想しがたく本当に難しく大変でしたが、お客様、菓子組合の皆様の尽力により、高島屋での販売が出来た事、深く感謝申し上げます。徳島県菓子工業組合では理事長を始め役員の方々の大変な努力で、阿波ブランドを作ろうと頑張っています、その筆頭が「阿波ういろ」です。ういろと云えば、名古屋、山口県が有名ですが、徳島のういろは一味違うと地元の評価は結構高いです。これからも全国へ向け発信していく事と思います。私事ですが、お彼岸前の忙しい最中、台湾と徳島県の交流番組を撮るとのテレビの取材が入り、弊舗の鳴門っ娘の製造工程等、台湾からの留学生レポーターと真剣に誕生秘話や苦労話等話し合いました。撮影終了の後、工芸菓子の間を案内すると、再びカメラを回し始め、当然乍こちらの方が驚いた様で、やはり工芸菓子は「菓子屋の宝」です。秋本番、すべてに全力でぶつかっていこうと思っています。 新宿高島屋 催事にて「鳴門っ娘」販売(期間限定) いつも御愛顧賜りまして、厚く御礼申し上げます。9月16日(水)から22日(火)まで、新宿高島屋・地下食品売り場(阿波のブランド特設コーナー)にて、鳴門っ娘6個入り・バラの販売を致します。この機会に是非、弊舗の看板娘・鳴門っ娘を御賞味頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。 前ヘ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ヘ 鳴門っ娘鳴門っ娘 販売店のご案内 工芸菓子菓陶展など 陶芸抹茶碗・水指 谷崎龍華 美術館 メディア紹介 営業時間 平 日 9:30~夕方まで 土曜日 9:30~13:00まで 祝日 9:30~12:00まで ※鳴門っ娘の品切れの際は閉店を早目させて頂くことがあります。 臨時休業の際は、新着情報でお知らせさせて頂きます。 <定休日> 日曜日、祝日午後